 | あっというまに、忍城まで現着!? 9:00ちょいすぎに長瀞を出て約2時間 今回のツーリング前に ビンディングシューズを購入! 今回は以外に楽にここまで来れた・・・ シューズのおかげか? が、これはイイ! もっと早く購入すれば良かった(悔) 前回のツーリングでは泣きが入ったからね(笑) |
 | 浮城とも呼ばれる忍城、 領民から「でくのぼう」を略して 「のぼう様」と呼ばれ、 親しまれる領主だったらしい。 |
 | 今回の同行者、Mさんはとても行田通! この後しばし行田観光としゃれた・・・ おいらはつまらないオヤジギャグと洒落た・・・? まずは、かるく腹ごしらえということになり、 フライ発祥の地、古沢商店に・・・ 忍城から5分かからなかった。 |
 | もっちりした生地に、 ネギ、キャベツ?、サクラエビ、玉子入り (しょうゆ・ソース)味とありましたが、 迷わず醤油を選択 1枚¥400、 トッピングしだいで値段が違います。 美味い! ペロッと1枚・・・ 常連さんもいて、事情通な話も聞けた、 常連さんは、焼ソバも食べていましたねぇ 懐かしいような感じがしました・・・ 秩父でいう、たらし焼みたいな感じで・・・ |
 |  |
 | まいうぅ~で有名な石ちゃんも食したらしい 他にも有名人がきているようだ・・・ フラベぇという、 フライのマスコットキャラクター・・・ ゆるキャラってやつですか? 行田市の観光所あたりで販売 ¥1500 |
  | なんと! ”こぜにちゃん” という、 ゼリーフライのマスコットキャラもいるらしい ぬいぐるみ¥1500 ストラップ ¥ 300で販売しているらしい。 |
 | 古沢商店の近所にある橋の欄干だけの場所、 昭和7年5月に建設されたようですが・・・ |
 | 橋の名前は、新兵衛橋というらしい、 県道77号行田蓮田線から 西側の水城公園方面へと 抜ける道路は、新兵衛通りと呼ばれている。 忍沼(現.水城公園)を埋立てする際、 造成された道路であるらしい。 |
 | 城下町であった忍町(現.行田市)は 中心部に忍城が位置し、城の外堀(忍沼)まで 縦横に運河が張り巡らされていた。 新兵衛橋も水路だったが、今は埋立てられて、 新兵衛橋は橋としては機能していないようだ。 |
 | 新兵衛地蔵尊 永亨十二年:1440創設されたらしい、 境内に祀られた無縁仏の供養塔。 清善寺(せいぜんじ)にあるらしい 新兵衛橋から西へ100mにあるお寺。 今回この清善寺の脇を抜けた・・・ |
 | カフェ閑居 行田市の初代市長・奥貫賢一氏の邸宅を 借りして改装し、開業致した、カフェらしい、 今回のツーリングでは表の駐車場まで・・・ 今度、かぁ~ちゃんと来てみるか・・・? 奥貫賢一氏とは、 終戦を契機にハノイの総領事を最後に 外交官生活に終止符打つ。 初代行田市長併せて行田商工会議所会頭となる、 戦後の混乱期に政治、経済の両面に亘って 行田市の未来を託される立場に・・・ 忍藩士族共有地の整理解放、市制施行、下水道の造成、 富士見工業団地の造成等を行う。 53歳で市長の職を辞し、59歳で一切の公職を離れ、 私塾を開いたらしい・・・ |
 STARDUST REVUEオフィシャルサイト | 根本 要(ねもと かなめ)、 埼玉県行田市出身のシンガーソングライター、 スターダストレビューのボーカル・ギター。 埼玉県立不動岡高等学校卒。 日本大学芸術学部放送学科中退。 歌もさることながら話術も卓越しており、 その両方を活かせるラジオで活躍中! FM『要のある音楽』(1998年4月~)。 埼玉のFM局・NACK5では、 月曜深夜0時~1時に 「NACK de ROCK」を放送中。 |
 | 他にも、プチ情報を込み込み・・・ さきたま古墳群まで移動してきた、 自転車の神であるのは十分承知していたが、 ここまで、情報通で博学とはさらにビックリ! めん玉もでかくなった(ビックに)!? もういっちょ! 寒くておいらのは、さらに小に・・・(笑) Mさんありがとうございました、感謝! |
 | 丸山古墳 |
 | その手前にあった・・・ 石田堤と呼ばれている場所、 今回のツーリングサブタイトル、 のぼうの城を巡るにピッタリ・・・? いつ、サブタイトルが決まったのか? 今決まった! いいじゃんそんなの(笑) |
 | ここまで非常に楽しく巡れた! が、この辺りから「悪魔のささやき」が 聞こえるようになった・・・ おいらの自転車は、右方向に行けない! とか、古沢園、古沢商店ときたんで 古沢つながりを探そうとか? (ちょっと墓穴) とにかくサブタイトルを決めないといけない・・・ |
 | 古代蓮に着た! この脇の道路はイオンに行くんで 脇を通ったことがあるが、 寄ってみた事は無かった。 Mさん情報によると、 前にある、展望台は見ものらしい、 今度来てんべぇ・・・ |
 | 行田蓮というらしいですなぁ~ この辺りになると悪魔のささやきがすごく 良く聞こえるようになる! 超ぉぉ危険! ここまで、気持ちよく巡れたのが悪かった? あと少しで、ささやきに耳を傾ける所だった、 ・・・が、 神が体調不良ということを理由に、却下! アブネェ~(汗) |
 | なんとか、悪魔のささやきを逃れ、 予定通りの利根川河川敷のサイクリングロードへ 悪魔のささやきとは、 大宮までもうちょいだから・・・ そこを右に曲がると直ぐですよ・・・ どうせじゃぁ、せっかくだから・・・ と、もう少し下へ行ってみましょうという 相談だったのですが・・・ これ以上走行距離がのびたくん、 ドラエもんに頼むしかない! 温くなったら、また来ましょう・・・ |
 | ・・・が サケの遡上が見られる場所がある、 ということでちょいと寄道・・・ |
 | 例年、11月下旬頃まではよく見られる、 24年度は12月上旬まで見られたようだ、 サケの遡上が遅れている? おいら達の遡上も遅れている? (笑) |
 | アユ・サケの遡上が見られる。 利根導水総合事業所 で行われている遡上調査結果です。 アユ・サケの遡上データ |
![]() | 利根川河川敷のサイクリングロード、 大正橋~河口まで続いているらしいですね、 利根川走郎さんHPより |
![]() | 今回は利根大堰から刀水橋までを予定、 珍しく風がほとんど無い、 のんびり景色を楽しみながらの走行・・・ ・・・あ~ぁ~最高ですなぁ~ |
![]() | ・・・と気を抜いていたら、突然! 何かのギアがTOPに入ったぁ~・・・ あっという間に、はるか先へ・・・ 呑気に撮影している場合でない! おいらも、ギアを入れ替えた・・・ この後の行動もすべて倍速に・・・ |
 | 聖天寿しで、いなり寿しを注文・・・ |
 | ・・・が、現品ラスト2 おいら達が購入して完売となってしまった。 |
 | かなり遅い昼飯になったんで仕方が無い、 うどん+いなり寿しということで、 2個のパックを持って角の店へ移動 騎崎屋さん?の軒先で、仲良く食した! |
 | アブラゲを縦に割った長さはある でけぇ~稲荷寿しと干瓢巻 ¥430でこのボリューム |
 | 美味い! ほおばると米粒が口の中にバラける、 甘すぎず、おいらは好きだ! ペロッと、2本完食! 馳走になった! ちなみに、かんぴょう巻きの事を、 木津巻きとも言うらしいです。 |
 | 木津巻きの由来 寿司屋の符牒(ふちょう)で干瓢巻きのことをいう。 摂津国木津が干瓢生産の発祥の地といわれ、 干瓢生産が盛んであったからであるとか、 山城国から木津川を下り摂津の木津へ運ばれ、 そこで誕生したのが干瓢巻。 山城の木津干瓢はブランドとなっていた。 関西では「干瓢のことを木津」とも呼んでいたから 下野国壬生藩になった鳥居忠英が、 干瓢の栽培を奨励したことが、 栃木県の干瓢生産の興隆につながる、 その水口藩内の産地が木津であったためそう言われている。 |
 | お約束の、糖分補給! |
 | 聖天寿し並びのお店 どちらも、1本¥60 |
![]() | ここまでの行動は倍速、 ここからの移動は3倍速、 そのため、この後の画像は無し! だんごをほおばりながら、 ペダルを漕ぎ出す程、 すごい勢いで帰路を遡る・・・(笑) |
 | 微妙にずっ~と上りだったんだよなぁ~ かなり辛かったが前回程では無かった。 今回は楽しかったなぁ~、またよろしく! 今回、楽しみにしていた仲間が体調不良、 おこちゃまが小さいと仕方が無いですなぁ おいらん家もそうだったし、皆お大事に・・・ 早く、全快してください! 来年、また皆で行くんべぇやぁ~ その頃には、メンバーが増えてるかもね! じゃ! |
今回の写真をすべてUPしておきました。 |
今回の走行ルート |
より大きな地図で 自転車ツーリング その4 を表示 |
|