fc2ブログ

・Simフリースマホ FREETELの設定





















インターネットに接続するためには
Simカードが必要となります。

後は、スマホ本体がSimフリーで
ないとダメだと思います
iPhoneでも、6以降なら
Simフリーになっているらしいです。


以前は、Simフリ-のスマホではなかったので
ぷららモバイルLETをルーターにて利用
していました・・・が、

水没させてスマホがルーターが、
共にOUT!


使用不能となる(笑)

ガラケー&タブレット的に利用していた
スマホなんで、無くてもチョイ不便
くらいでしたが・・・
LINEが出来ないのはかなり不便・・・

この際、Simフリーのスマホを購入して、
ルーター無しで利用することに・・・

ぷららモバイルLTEデータ専用Sim
を利用していますので、コレを
ついでに、定額無制限プランから
「定額ライト」900円(税別)プラン
に変更してみた。

Simフリースマホ本体は
「FREETEL Priori3 」を購入した。


FREETEL Priori3 LTE (マットブラック)

新品価格
¥11,200から
(2016/12/14 15:54時点)



2つが揃えばインターネット接続は簡単

SimカードをFREETELに挿して、
アクセスポイントを設定するだけ・・・

Simを挿して電源をON!

裏ブタをはずして、電池を本体から外し、
Simを挿入します。


Simカードを入れる場所(スロット)は、
解りずらいですが上下2段になっています。

上段:日本で利用
下段:海外での利用らしいです。


Simにもサイズがあり、標準・micro・nano
おいらのSimはnanoを利用していますが
FREETELのスロットサイズは標準
ですので、SIMアダプターを利用・・・

電池を戻して、蓋を閉めたら・・・


アクセスポイント(APN)の設定!

電源を入れると
「Google日本語入力」と表示されます、
Googleの日本語入力アプリが入ってる
って事なので、チェックボックスをスルー
スライドさせて、画面の下の「次へ」を
タップ・・・ホーム画面となります。

初めて電源を入れたときだけ、この表示
画面の「OK」を押してください。

ホームボタンを押して、
アプリ一覧をタップします。
設定をタップSimカードをタップ
スロット2へSimが認識されているか
確認後・・・戻る

設定をタップ・・・もっと見るをタップします。
モバイルネットワークをタップします。
アクセスポイント名をタップします。

この(APN)一覧をスライドさせていき、
契約しているプロバイダー名に●チェック
を入れる。

ちなみにおいらはplalal(LTE)なので
コチラにチェックをする。

APNによってはこれだけで設定は
終了するものもあるらしいですが、
plalal(LTE)はここからアクセスポイントの
編集を行います。

一覧のplalal(LTE)をタップした画面の中の
ユーザー名とパスワードを契約した
名前やパスワードを打ち込み終了

ホーム画面に戻ると
画面上にアンテナがマーク表示
その隣に↑↓3Gと表示される
これで3G・4G回線につながりました。


このAPN一覧になかった場合

右上にあるメニューボタンを押して、
「新しいAPN」をタップしてください。

新しいAPNの作成ができます。
ご自身のSIMカードの説明書に書いてある
APNの情報をここに入力してください。

入力が終わりましたらメニューキーを
タップして「保存」をタップしてください。

すると入力したAPNが、(APN)一覧に
出てきますので、●チェックを入れて
設定終了となります。。

お疲れ様でございました。
 










Wifi設定もしておきましょう

設定をタップ・・・WIFIをタップします。
WIFI ONにチェックを入れましょう。

無線LANのSSIDと暗号化キーを入力
するだけでつながるとと思います。

SSIDと暗号化キーは忘れると面倒です
のでメモを取っておくといいかも・・・
データ通信
(データ専用SIMプラン)


月額900円(税込972円)
「定額ライト」にプラン変更した。

メールやメッセージ中心で、
通信量が多くない方に最適。

通信量
110MB/日まで

通信速度
上り最大:?50Mbps
下り最大:150Mbps

1日の通信量が
110MBを超えた場合でも、
追加料金なしで
上下最大200kbpsで
ご利用いただけます。
選べるプラン

定額ライト
月額900円(税込972円)


定額(7GB)
大容量7GBが1,886円
(税込2,036円)

定額無制限
ネット使い放題、月額2,760円
(税込2,980円)

二段階定額
通信量が30.5MBまでだと
月額362円(税込390円)、
それ以上になっても、
月額2,362円(税込2,550円)
データ通信+音声通話
(音声通話SIMプラン)


スマホが月額1,600円(税別)
「定額ライト」

メールやメッセージ中心で、
通信量が多くない方に最適。
選べるプラン

定額ライト  1,600円
定額(7GB) 2,586円
定額無制限 3,460円

FREETEL Priori3S (パールホワイト)

新品価格
¥16,500から
(2016/12/14 15:55時点)


【GTO】FREETEL Priori3 LTE ガラスフィルム 強化ガラス 国産旭ガラス採用 強化ガラス液晶保護フィルム ガラスフィルム 耐指紋 撥油性 表面硬度 9H 厚さ0.3mm 2.5D ラウンドエッジ加工 液晶ガラスフィルム

新品価格
¥999から
(2016/12/14 15:55時点)



【 shizuka-will- 】FREETEL フリーテル Priori3 LTE 専用 手帳型 ケース カバー ストラップ付 カード収納あり ( フロントロゴ無 ) ( 黒×茶 ) Priori3 LTE スマホ ケース FTJ152A

新品価格
¥1,480から
(2016/12/14 15:56時点)




モバレコさんのブログより転載
FREETEL SAMURAI REIを買ったら設定しておきたい10のこと
1. ネットワーク、APN設定
2. 電池持ちを延長する「バッテリーセーバー」機能
3. テザリング
4. データ使用量の警告設定をしておく
5. ディスプレイの消灯時間を短く・長くする
6. 文字入力を「フリックのみ」に
7. キーボードの左右寄せ、高さ変更の設定
8. 指紋認証
9. 戻る・ホーム・アプリ履歴ボタンを表示する
10. 自動で電源をON・OFFするスケジュール設定
スポンサーサイト



テーマ : SIMフリー
ジャンル : 携帯電話・PHS

・外付けハードディスクなどのドライブ名を(E)→(F)へ変更してみる。


外付けハードディスクのドライブ文字とパスの変更の方法



IO-DのUSB外付けハードディスク(HDD)を使用しています、
用途別に何台か使用しているために、
たまにドライブ名が変わってしまう事があります。


ドライブ名が変わってしまっても、外付けHDDに画像などを
保存するだけなら問題はないのですが・・・


例えば、画像編集などのソフトをドライブ(F)で使用している時に
ドライブ(E)になってしまうと、途中保存しておいたプロジェクトの
写真などがすべて、読み込めない状態になってしまう・・・


「ドライブ(F)が使用できない場所に・・・」 なんて表示が・・・


以前は、すべて読み込み直していましたが・・・(泣)


今では慌てずに簡単な設定で、
元のドライブ(F)に戻すことが出来るようになりました。

簡単に戻すことが出来ると言っても毎回やってるんじゃぁ面倒ですね。

今でも、新しい外付けHDDを使用した場合などに、
コレをよくやってしまいます・・・(笑)

忘れた頃にコレをやるんで、いつも忘れてしまう・・・、
ドライブ文字とパスの変更の方法を書いておきます。

左下の[スタート]から→[設定]→[コントロールパネル]→
[管理ツール]→[コンピュータの管理]を開き

・・・で①、左側の画面から「ディスクの管理」を選択します。

次に②、右側の画面でドライブ文字を変更したいドライブを
右クリック

「ドライブ文字とパスの変更」をクリック

「変更」をクリック

ドライブ文字(アルファベット番号E・F・・・)を選択

ドライブ文字(F)を選択して、OKをクリック

(このとき、すでに使われているドライブ文字は選択できません)

ドライブ文字が、(E)から(F)に変更できました。


外付けハードディスクなどのドライブ名が変わるのを防ぐには?

普段からコレの対処法として、複数の外付けHDDを
使用する場合は、いつも同じ外付けハードディスクを、
E・F・G・・・と若い順番から同じUSBポートへ接続するようにしています。

新しい外付けHDDは、一番最後になるべく別のUSBポート
に接続するようにしています。

また、ドライブ名をE・Fから少し離れた、L・M・O・Pに設定、
この方法なら、複数のHDDを取り付けても重複しないらしいです。

(ドライブC・Dは、PC本体のハードディスクに利用している場合が多い)


ドライブ番号が変ってしまった場合、
ドライブ文字とパスの変更の方法を試してみてください。

ウィンドウズXPなら…
スタートメニュー設定>コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理

記憶域>ディスクの管理>外付けドライブを選択して、
右クリック>ドライブ文字とパスの変更から、
外付けハードディスクのドライブ番号を(E・F・・・)から選択・OKです。

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

tag : 外付けハードディスクのドライブ文字とパスの変更の方

MetaGateway 設定手順をわかりやすく説明 ※4

Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる      http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/

からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス 秩父Life、うめぇもん シルエットパズル

「Meta Gateway」の設定準備

  Googleアカウントでログインします。 ※1
  APIパスワードの設定をします。 ※2
  投稿先ブログの設定。 ※3
※詳細は、前ページに記載あり。


MetaGatewayの設定
gate


WS000073
MetaGateway」ログイン画面、左上ログインボタンより
「MetaGateway」へログインする。

ログインするには、Googleアカウントが必要ですので、
アカウントが無い人は、まずはGoogleアカウントを作成して下さい。 ※1
WS000076
※「Meta Gateway」はログイン認証にGoogleアカウントを利用してますが、
Googleのサービスではないらしい。

Googleアカウントで、ログイン後、環境設定を行う。
WS000144

WS000143
右上にある、「環境設定」をクリック

WS000142
APIパスワードを入力する。
「使用する」とお好きな「タグサイト」にチェックを入れる。

※APIパスワードには好きに決められますが後で、
Window Live Witterの設定の際、APIパスワードが必要になります。

WS0000781
左上2番目の「アカウント」にあるプルダウンメニューをクリック

WS0000791
新しく追加するなら「追加する」をクリック、
編集したいのならば「編集する」をクリックする。


WS000080
追加するアカウントの情報を設定する。

WS0000813
設定したいブログサービスをプルダウンメニューから選択

WS000082
追加するブログサービスのユーザーID/パスワードを設定してください

WS0000961
中には、アクセスポイントを求められるなど、

WS0000921
ブログサービスによって
設定の仕方が若干違うブログサービスもあります。

WS0000842
設定が成功しますと、左列の上のほうから順に、
アカウントが作成されます。

次は、「Window Live Witter」 を設定します。


※普段おいらは、Mozilla Firefoxをブラウザに利用しているが
MetaGatewayの環境設定が出来なくなったなど、
不具合が出た場合、インターネットエクスプレス(IE)ならば
環境設定等を行うことが出来た。


各レンタルブログ、詳細設定方法

「MetaGateway」の設定を必要とするレンタルブログ
  ブログのURL 設定するブログのURL
  ユーザー名 Googleアカウント名(メールアドレス)
  パスワード 「Meta Gateway」で設定した
APIパスワード
この方法で、おいらが成功したのは、
アメーバブログ楽天ブログ

「MetaGateway」を必要としないレンタルブログの場合

  ブログのURL 設定するブログのURL
  ユーザー名 設定するブログのユーザー名
  パスワード 設定するブログのパスワード
この方法で、おいらが成功したのは、
FC2ブログLivedoorブログTeacup Autopaze
・関連記事 Window Live Witter FC2編 Livedoor編 Teacup編 楽天編 アメーバ編
modoru

テーマ : パソコン関連お役立ち情報
ジャンル : コンピュータ

tag : MetaGateway

Windows Live Writerで投稿出来ない、アメブロ応急処置

Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる
http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/

からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス
秩父Life、うめぇもん シルエットパズル

Windows Live Writer利用してアメーバブログへ投稿しようとすると、
エラー表示が出てしまい、投稿できない・・・なんてこった!

対応策として、面倒だけどビルダーで作った物をコピーして、
アメーバブログの投稿ページへ貼付けて投稿しようとしたが・・・

文章は投稿できるが、画像・動画・マップの挿入は出来ない!
アメーバブログ記事投稿内のアプリで画像などは投稿するしかない!

Windows Live Writer利用してアメーバブログへ投稿しようとすると
”このブログでは画像のアップロードがサポートされていません” と出た
”画像投稿用FTPアカウントを設定しますか?” ということなので、 「はい」と、
指示に従い 進 ん で い かぁなぁぅあぁぃ~~ぃ 冗談ナッシブル・・・(笑)

後で、チャレンジすればいいと思い、別のブログへ・・・
結局、楽天ブログも同じような状態になる。

戻って仕方なく指示に従い進んでいくと、Wordpress
というブログソフトウェアをインストールする事に・・・

Wordpressをインストールをしてはみましたが・・・Wordpressのインストール

設定に必要なブログのホスト名って何? って所から調べなくてはならん
また手間がかかる、Windows Live Writerの設定のように時間を掛けても、
なるようにならないんじゃあやんなっちゃうからねぇ~・・・

WEB上でアメブロを確認すると、画像はUPされていませんでしたが、
文章だけは投稿できるようだ、何かの設定が悪いんだろうか?

同じ事を、Windows Live Writerとアメブロの間に入れてある、
ブログ投稿ツールMeta Gatewayへ貼り付けて投稿してみても
画像は一つもUPされていない、Windows Live Writerと同じ結果になってしまう。

また、後で設定することにして今回はこんな感じでごまかす事にした・・・

本文は、HPにて作成しておいて、表題の文章をビルダーよりコピー、
アメーバブログ投稿画面へ貼り付ける、画像はUPされないのでその位置に
画像1枚をアメブロより挿入し、表題の文章後に ・・・つづきを読む と
記入して、これに本文のHPアドレスをリンクさせる事にした。


面倒だけど、画像をすべてアメーバブログで挿入していく手間を考えれば
仕方がないですねぇ 邪道だけど仕方がない・・・

思い出しました、この手間が面倒なので、ブログをホームページ形式にした事を・・・

WS0002681
Windows Live Writer利用してアメーバブログへ投稿すると・・・
WS0002721
”このブログでは画像のアップロードがサポートされていません”
などとエラー表示が出てしまう。
WS000273
実際に、アメブロにて確認すると、文章のみで、
画像は何もUPされていない。
WS000281
同じ事を、Windows Live Writerとアメブロの間に入れてある、
ブログ投稿ツールMeta Gatewayへ貼り付けて投稿してみても
画像は一つもUPされていない、同じ結果になってしまう。

しかも、Meta Gatewayを利用して投稿すると・・・
WS000280
Wordpressにログインしてくださいと出てくる、
それならMeta GatewayはやめてWordpressを
Windows Live Writerとアメブロの間に入れた方がいいのでは???

また、Wordpressを一から設定しなおすのは面倒くさい!
また、成功するとは限らない!

Word Pressをインストールまではしてみましたが
設定は後でチャレンジしてみよう・・・

思い出しました!
ブログ投稿を始めた頃ビルダーを利用してTeacupブログへ投稿しようとしたら、
画像のUPはTeacupで行わなくては行けなかった事を・・・
その時も、その手間がすごい手間が面倒なので、
ブログをホームページ形式にした事を・・・
ブログ投稿をやめてしまった。

その後、livedoor・・・FC2とブログを移り、
FC2は、そのまま投稿できるのでそちらを利用していましたが
ビルダーのブログ投稿機能がバグってしまって使えなくなってしまった
ので、その代わりにWindows Live Writerを利用しようと思ったのに・・・

なんだかなぁ~・・・


ここまで手間をかけて何もならないんじゃあ自分にムカツク・・・
応急処置としてこんな感じで記事を作成することにした。

記事はホームページ形式で書いているので、
こちらのアドレスとリンクさせる。


とりあえず、文章だけはUP出来るので、
本文は、HPにて作成しておいて、
表題の文章をビルダーよりコピーして投稿しておく、
WS000282
画像1枚をアメーバブログより挿入し、

WS000283
表題の文章の最後に ・・・つづきを読む と記入

これに本文のHPアドレスをリンクさせる事にした。

WS000284
Youtubeの埋め込みもアメブロでできるようだ。
WS000285
Googleマップの埋め込みもできる。
・関連記事 Teacup編 楽天編 アメーバ編 YouTubeソース Google地図ソース
index2

テーマ : パソコン関連お役立ち情報
ジャンル : コンピュータ

tag : WindowsLiveWriter利用してアメーバブログへ投稿

Windows Live Writerで投稿出来ない、楽天ブログ応急処置

Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる

http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/

からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス
秩父Life、うめぇもん シルエットパズル
Windows Live Writer利用して楽天ブログへ投稿しようとすると、
エラー表示が出てしまい、投稿できない・・・なんてこった!

対応策として、面倒だけどビルダーで作った物をコピーして、
楽天ブログの投稿ページへ貼付けて投稿しようとしたが・・・

文章は投稿できるが、画像・動画・マップの挿入は出来ない!
楽天ブログ記事投稿内のアプリで画像などは投稿するしかない!

WEB上で楽天ブログを確認すると、アメブロと同じエラー表示が出ているが、
こちらは文章すらUP出来ていないようだ
、何かの設定が悪いんだろうか?

同じ事を、Windows Live Writerと楽天ブログの間に入れてある、
ブログ投稿ツールMeta Gatewayへ貼り付けて投稿してみても
何もUPされていない、Windows Live Writerと同じ結果になってしまう。

また、後で設定することにして今回はこんな感じでごまかす事にした・・・

本文は、HPにて作成しておいて、表題の文章をビルダーよりコピー、
楽天ブログ投稿画面へ貼り付ける、画像はUPされないのでその位置に
画像1枚を楽天ブログより挿入し、表題の文章後に ・・・つづきを読む と
記入して、これに本文のHPアドレスをリンクさせる事にした。

面倒だけど、画像をすべて楽天ブログで挿入していく手間を考えれば
仕方がないですねぇ 邪道だけど仕方がない・・・

思い出しました、この手間が面倒なので、ブログをホームページ形式にした事を・・・


これ以降の記事は、アメーバブログと同じです

・関連記事 Teacup編 楽天編 アメーバ編 YouTubeソース Google地図ソース
index2

テーマ : パソコン関連お役立ち情報
ジャンル : コンピュータ

tag : WindowsLiveWriter利用して楽天ブログへ投稿

スポンサードリンク
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

自動翻訳が出来る
FMラジオでMP3が聞ける!

J-Force Bluetooth FMトランスミッター ブラック JF-BTFM2K

新品価格
¥2,920から
(2014/1/10 05:57時点)

カテゴリ
エリア999
FC2カウンター
最近のコメント
データ取得中...
ブログ投票!
エリア999

SK11 ガレージツールセット ETS-45G

新品価格
¥2,650から
(2014/1/10 05:54時点)

ブログ管理