秩父なんちゃってライフ・・・オヤジギャグ的生活 >> 補修・改造・失敗物語り・・・(笑)
カーステレオ、配線キットが無い場合の対処方法!
Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/
からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス 秩父Life、うめぇもん シルエットパズル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
スポンサーサイト
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ
tag : カーステレオ配線キットの無い場合の対処方法
パソコン全バラ! キーボードの点検&補修
Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/
からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス 秩父Life、うめぇもん シルエットパズル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・関連記事 ”HW-01C”の設定方法(実際に試して成功した方法) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
tag : INSPIRON2200DELLパソコン補修
・防水カメラケースの補修
| ||||||||
| ||||||||
・詳細を読む 硬質ゴムとゴムとの間が半分切れてしまったので何で補修すればいいのか? ボンドみたいな物だとすぐに切れてしまうような気がしたし、 カバーみたいな物を被ても取れたらOUTだし・・・ ![]() そのうち頭にきて全部切り取ってしまった、いつのもの事だがまたやって しまった、見かけによらず短気なのかも知れません・・・(笑) ちょうど昼飯後だったんで、穴があいた所にくわえていた楊枝を突っ込んで、 うっぽっちゃうつもりでいたのですが・・・ 内側に硬質のストローみたいな管が入っていて楊枝の太さよりやや細いくらいで 楊枝を押し込んだらピッタリフィット・・・ 偶然とはいえこれならOKかも? ・・・しかしくわえていたため楊枝が湿っている ダメ元で押し込んだので外せない、仕方なくそのまま接着剤を塗る事に・・・ 後でカビたらどうするん? とも思いましたが思うより行動のほうが先 おのれをコントロール出来ないだめオヤジ・・・ 結果オーライ、実際に水中で使用してみたが水漏れなし成功です。 ![]() 矢印の部分に楊枝を突っ込んで接着ただそれだけ・・・ メニュー操作が出来なくなりましたが、別段設定を変えなければ 操作する必要がないのでこれでもOK 悩んでいた自分が情けなくなるほど簡単処置、わずか20分・・・ 設定を変えなくてもいいように記録媒体の容量を増やし、枚数で カバーするように、128MBから2GBへ代えてみました。 ![]() メモリースティク pro DUO(SDMSPD-2048-J95 アダプタ無し)\1780 アキバオーにて購入しましたが、送料と代引き手数料を入れると +2000円以上になります、他商品など購入か大量に購入するので あればお得ですが、単品での購入はあまりお徳ではない様な気も・・・ 今回も知り合いの希望商品などとまとめて購入しましたが・・・ 「アキバオー」 秋葉原に何店舗もあるお店ですが、HPに遊びに行くだけでもおもしろい? |
破損したデジカメをいじでも修復する!
| |||||||
| |||||||
・詳細を読む 補修済みの写真のみですが、ちょっと前まで大きい物であと3ピース 小さい部品を入れるともう大変なことに・・・ 実際補修している本人も「これはダメだな?」と思っていたかんねぇ~ ダメ元で思い切ってやったのが功を奏したのか? ・・・ ![]() レンズの元部分に鉄製の突起が3ヶ所あり1つはしっかり していたのでそのまま、もう一つはブラブラしていたので取って うちゃってしまい、もう一つはあの部品がそうだったのか・・・ 分解するつもりでやっていたので3箇所程「パキッ!」ってな音を 聞きましたが、作業は続く・・・ 外れ飛んだレンズを元の場所に据え付けるのはほとんどバラスのと 同じ、レンズを入れて組んでいくとあらっ不思議・・・ 綺麗に組みあがってほとんど元通りに、えっ? 目を疑ったが おいらってすげエ~なと自分で感心していました、電源を入れるまでは・・・ スイッチオン! 「ゥウィ~」「カシャ!」とレンズもちゃんと出てくるでは ありませんか、「やったー」と喜びもつかの間レンズを下向きにすると 「ポトッ!」とレンズが落ちてきた?・・・なぜ? 最初に書いた3つの部品が肝心だったんです、この部品の突起で本体にある 溝を行ったり来たりさせていたのです、なのでカメラが横・縦なら可動しましたが 下に向けると落ちてしまう訳です・・・ また分解か・・・ 突起部分を安全ピンで作り出し、少し太いので熱してレンズに装着&接着 もう一度組み直す、起動「ウィィ~」一回りさせてもOK、何度かON&OFF 問題ないようだ、改めて組み直しネジ止めまですべてOKネジが2本余ったのと 2ヶ所Freeな部分があるが、まっヨシとしましょう・・・(えっ~~~) なんと言われようといいんです、動くし使えるんだから・・・ ![]() 念のために削れていた部分をプラ版みたいな物で補修、カメラの上下には問題が ないのでOKとする、上下にはね(フッフッ不ッ負ッ)・・・ ![]() 試し撮りをしたデータを転送・・・ ![]() 問題なく転送されていました、画像の方も問題が無い様だ・・・多分 ひき延ばしてみればボケているかどうか解るが?、 PC上でもんだいなければ「ヨシ」と言う事で・・・ 誰がなんと言おうと直ったということで今宵も深けてゆく・・・ |