fc2ブログ

カーステレオ、配線キットが無い場合の対処方法!

Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる      http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/

からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス 秩父Life、うめぇもん シルエットパズル
car10-20110403 こないだ、車のタイヤがパンクしたと思ったら、
カーステレオから音が出ない、古いタイプで、いまどき
カセットテープの純正バージョン・・・

ラジオが聞ければいいと思っていたし、MP3プレイヤーで
最新の曲も聞けるし・・・

・・・が音も出なくなってしまってはどうしょもない、
知合いから中古ステレオをもらったんで、
それと交換してみた・・・

配線キットがないので、配線すべてぶったぎり繋ぎ直した、
かなりぃ~苦労したんでスペースギアの純正カプラーの
電源・スピーカーの位置を記載しときました。
同じような奇遇の人のためになればいいですなぁ・・・

car18-20110403 カロッツェリアのカーステを貰った・・・
car13-20110403 アクセサリー電源で、車に鍵を挿して、1回ひねる、
と電気が流れる線だ、水色(灰点)が車の配線、
これに、新カーステの赤線をつなぐ。
car15-20110403 常時電源の配線、いつでも電気が流れている線、
車の赤(黒)線に新カーステのオレンジ線をつなぐ。
car3-20110403 新カーステの黄色配線と車の緑(赤)線をつなぐ、
これで、ライトを点けるとカーステにも灯る。
純正はカーステ本体がボディーアースになっていたが・・・
car16-20110403 car4-20110403
このカーステは、黒線がアース線のようだ、
余った線を足して接続は出来たが・・・

なかなか、本体の電源が入らなかったので悩んだ、
結局このアース線が原因だった・・・
このアース線をボディーアースして終了・・・
car11-20110403 この組合せでなんとか正規に音が出るようになった。

左2本が前か後のペア、右の2本が前か後のペア、
この記事を書くまでにどっちのペアだか
解らなくなってしまった・・・(笑)
car6-20110403 めんどくさいので、配線はすべて直巻きおにぎり、
ビニテで軽くいい加減に絶縁処理を施す。

電源部はこんなんじゃあまずいけど、
スピーカーなら接触不良でも音が出ないだけ・・・
car7-20110403 このような、コネクターを使用すると綺麗に
仕上がります。

オスメスセットでホームセンターにも売ってます。
car20-20110403 ラジオの配線です。
car9-20110403
おいらのスペースギアの純正カプラーの電源の位置はこうだった・・・
黒色
(赤線)
SP
黒色
(水線)
SP
赤色
(黒線)
常備
電源
水色
(灰点)
ACC
電源
灰色
(水線)
SP
灰色
(赤線)
SP
白色
(赤線)
SP
白色
(水線)
SP
緑色
(白線)
ILL
電源
黄色
(水線)
SP
黄色
(赤線)
SP
カーステのボディーがマイナス(アース)になっているので、車の鉄の部分に
カーステのボディーが接触しているはずですが・・・
常備 常時電源 いつでも電気が流れている。
ACC アクセサリー電源 車の鍵を挿して、1つ回したときに流れる。
ILL イルミネーション電源 車のライト(補助灯)を点けた時に流れる。
アース 電源部のマイナス 車のシャーシ部分(鉄部)などがすべて、アースになっている。
SP スピーカー 音の出る場所{フロント(左・右)、バック(左・右)}
FED フェード フロント=前・バック=後の音量の調整をする。
BAL バランス 左・右の音量の調整をする。
SP SP SP SP スピーカーの組合せはこれでOKなんですが、
どれが前後・左右か忘れちゃいました・・・(免)
調整の仕方を書いといたんでゆるしてちょんまげ・・・
スピーカーの調整の仕方
SP(スピーカー)は、
フロントスピーカー(左)・フロントスピーカー(右)
バックスピーカー(左)・  バックスピーカー(右)
に別れるので
まずは、フェーダー調整で前だけに調整してから、4組ある配線のうち
音の出る2組を探す。

次は、バランスを調整して、左だけから音が出るように調整する、2組の配線のうち
音が出た配線を、そのままつないで固定する。
もう1組を右側につないで固定する。
これで、フロントスピーカーの接続は終了。

バックスピーカーも、同じようにフェーダーを調整して後からだけ音が出るように調整後、
バランスを調整して、左だけから音が出るように調整する、2組の配線のうち
音が出た配線を、そのままつないで固定する。
もう1組を右側につないで固定する。

接続が終わったら、フェーダー・バランスを調整してみて確認する。
ちなみに、おいらは、フェーダーでバックに+2、バランスで左に+2ぐらいに調整する、
運転席が右側にあるんで、運転手目線で調整するため・・・
・・・が、運転手に丁度いい音量で聞くと、他の場所からブーイングがでるかも・・・
アース部なんですが、車のボディ・シャーシなどで鉄部分はすべてバッテリーの
マイナス(アース)部分とつながっているんです、ボディアースと呼ばれる。
これらは、そのものが車の鉄部とつながっている場合で、プラスティック部分に
あるものは、ボディアースを取るか、マイナス部へ接続する事、

今回のカーステもアース部が別にあるため、余った線でボディアースを施した。
知ってると便利な豆知識

カーナビってありますよねぇ~、あれって走行中は見られないようになっているじゃあないですか・・・
中には、走行中でも見られるようになるキャンセルラーなる配線キットが売っていますが、あれは
とても高価ですねぇ~、運転中は危ないんで見られないようにしてあるのになぜこんな物が?

自己責任でやってもらえる方には、簡単に見られるようになる裏技を教えちゃいましょう・・・
カーナビの配線の中で、サイドブレーキにつなげる配線がありますよね・・・
これを、直接ボディーアースしてしまえばOK!
スイッチがあったら、切り捨てて、その配線をボディーアースでOK!

シガライターソケットから電源をとるタイプならシガーライターのマイナス(アース)部へ接続
してしまえばOK!
おいらのカーナビはこのタイプでキャンセルして問題なく使い続けています。

そんときの記事はこちら→http://toriichi.blog31.fc2.com/blog-entry-233.html

car19-20110403 上記は、
あくまでおいらの車をいじったときのデータです、
参考ぐらいにしてもらって、テスターを使って
調べた方が賢明です・・・

ちなみに、レンジはDCVです。
car1-20110403 取回しも済んでなんとか収まった・・・
car23-20110403 こんな感じに仕上がりました・・・
  top2
 
 
スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

tag : カーステレオ配線キットの無い場合の対処方法

パソコン全バラ! キーボードの点検&補修

Toriichi3のAV・家電・アウトドア情報と便利な機能をいじってみる      http://outdoor.geocities.jp/toriichi11313/

からあげ屋 ツーリング日記 釣り日記 秩父鉄道 AV・改造・メンテナンス 秩父Life、うめぇもん シルエットパズル
pc.hosyuu35-20120924 INSPIRON2200がご機嫌斜め!
キーボードの調子が悪い・・・

Bとスペースキーを打っても反応しない!
強く押すと打てたりする。
気のせいかPC本体が温まってくると
この症状がでてくる・・・?

ばらして、確認してみるか!


他の動画も見たいと思われた奇特な方はこちらへどうぞ youtube2Toriichi3チャンネル


pc.hosyuu45-20120924 ってなわけで、朝4:00からとっかかる・・・

おいらの愛機INSPIRON2200
7年は使っているかな?

新しいのがなかなか購入できない・・・(笑)
pc.hosyuu1-20120924 PC下回り、側面のビスを取り外す。

外せるものをすべて外してみたが、
外せる物は少ない・・・
pc.hosyuu43-20120924 側面のこのビスと・・・
pc.hosyuu44-20120924 このビスを外すだけでPCのフタ部分
上部、液晶画面を取外すことが出来るようだ。
pc.hosyuu12-20120924 注意!

液晶画面へ繋がるケーブルを固定している
ビスを外すのは忘れずに・・・
pc.hosyuu13-20120924 ビスを外すと、ケーブルがフリーに・・・
pc.hosyuu14-20120924 液晶部分がなかなか外せなかった!

あとどこのビスを外すんだ?
かなり悩んだが・・・

結局はビス2本で止まっているだけ・・・
7年という月日のせいか?
本体と液晶部分の取付け部が固着していた
だけであった・・・(笑)
pc.hosyuu16-20120924 左側の部分の取り扱いには注意が必要・・・
pc.hosyuu21-20120924 キーボード部の接続ヶ所の取り外し・・・
pc.hosyuu22-20120924
pc.hosyuu23-20120924
pc.hosyuu25-20120924 キーボードの取り外し終了
image2 このビスと・・・
image3 このビスと・・・
image このビスを取り外し・・・
pc.hosyuu29-20120924 ステンレス製のカバーを取り外し・・・
pc.hosyuu30-20120924 注意!

本体上部のカバーを取り外す際、
つなぐケーブルがあるので無理をしない事
pc.hosyuu32-20120924 指先で、押しながら抜くって感じで、
ケーブルの筋に沿って指先に力を入れる。
pc.hosyuu34-20120924 はいっ!

全バラ完了!?

こんだけばらせばかなりの作業ができる。
pc.hosyuu36-20120924 元に戻して電源ON!

今回は、めずらしくビスが余ってなかったなぁ
いつも1・2本は余っているもんだが・・・(笑)
pc.hosyuu46-20120924 今回、キーボードの不調原因は
キーボードに原因があった。

キーボードを外すだけなら、
1本もビスを取り外す必要が無かった
ようだ・・・(笑)

Bとスペースキーの間部に
プラスチックの破片が付いていた、
これって、初期不良?
pc.hosyuu48-20120924 このカバーを爪に引っ掛けて外す、
これだけで、キーボードはフリーになる。
pc.hosyuu49-20120924 ほれっ!
pc.hosyuu25-20120924 2時間もかけて、失敗!?

PCをバラスのは初めてだったから
仕方が無いね・・・

幼少の頃は9割、原型を忘れる!
若い頃は、容は戻るが直るのは5割の確立、
30代でほとんど直せるようになったが・・・
必ず、ビスが余っている・・・(笑)
基盤が壊れているのは直す事が出来ないが
それ以外はかなりの確立で直す事が出来る
用になった、幼い頃からの積み重ねのおかげか?
金がないので直すしかない! (笑)
・関連記事 ”HW-01C”の設定方法(実際に試して成功した方法)
index4

テーマ : ノートPC
ジャンル : コンピュータ

tag : INSPIRON2200DELLパソコン補修

・防水カメラケースの補修

・経年劣化のためゴムの部分が破損してしまう・・・6月の出来事

 SONY スポーツパック( SPK-LA)を補修してみる事に・・・
 
 数年前「ジャパネットたかた」にてカメラとセットで購入した物なんですが
 長年の使用によりメニュー操作をする部分の突起部分が破損、使用不能に
 以前は水中での撮影も可でしたが、このままだと水没しただけで水漏れOUT!

 せっかくカメラを補修して使用できるようにしたばかりなのに・・・(泣)
 これでは何の意味も無い、早急に処置する事に・・・

 買い換えも修理も考えもしませんでしたので・・・(高額なため)
 ダメもとで補修してみました、これが以外にも簡単に使えるようになったので
 ビックリ・・・う~ん偶然とは面白い・・・偶然とは?

 さすがに元に戻す事は×、メニュー操作は×になりましたがその他は以前と変らず 
 使用できます、今ン所水の中でもOKなようですとりあえず良かった良かった・・・

 以外に早い処置が出来たのは、楊枝のおかげでした・・・楊枝?・・・つづく

・詳細を読む 

 硬質ゴムとゴムとの間が半分切れてしまったので何で補修すればいいのか?
 ボンドみたいな物だとすぐに切れてしまうような気がしたし、
 カバーみたいな物を被ても取れたらOUTだし・・・


 そのうち頭にきて全部切り取ってしまった、いつのもの事だがまたやって
 しまった、見かけによらず短気なのかも知れません・・・(笑)
 
 ちょうど昼飯後だったんで、穴があいた所にくわえていた楊枝を突っ込んで、
 うっぽっちゃうつもりでいたのですが・・・
 
 内側に硬質のストローみたいな管が入っていて楊枝の太さよりやや細いくらいで
 楊枝を押し込んだらピッタリフィット・・・

 偶然とはいえこれならOKかも? ・・・しかしくわえていたため楊枝が湿っている
 ダメ元で押し込んだので外せない、仕方なくそのまま接着剤を塗る事に・・・
 後でカビたらどうするん? とも思いましたが思うより行動のほうが先
 おのれをコントロール出来ないだめオヤジ・・・ 

 結果オーライ、実際に水中で使用してみたが水漏れなし成功です。


 矢印の部分に楊枝を突っ込んで接着ただそれだけ・・・

 メニュー操作が出来なくなりましたが、別段設定を変えなければ
 操作する必要がないのでこれでもOK

 悩んでいた自分が情けなくなるほど簡単処置、わずか20分・・・

 設定を変えなくてもいいように記録媒体の容量を増やし、枚数で
 カバーするように、128MBから2GBへ代えてみました。

 メモリースティク pro DUO(SDMSPD-2048-J95  アダプタ無し)\1780

 アキバオーにて購入しましたが、送料と代引き手数料を入れると
 +2000円以上になります、他商品など購入か大量に購入するので
 あればお得ですが、単品での購入はあまりお徳ではない様な気も・・・
 今回も知り合いの希望商品などとまとめて購入しましたが・・・

 「アキバオー

 秋葉原に何店舗もあるお店ですが、HPに遊びに行くだけでもおもしろい? 

テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

破損したデジカメをいじでも修復する!

・壊れたぁ~・・・カメラが復活! までの修復作業・・・6月の出来事

 数年前、おいらんちもやっとデジカメを購入しました。
 ちょうど「ジャパネットたかた」の広告を見ていたらSONY サイバーショット(DSC-L1)
 +スポーツパック+プリンター(HP)のセット商品を見て即電話しちゃいましたぁ~

 10回分割払い金利手数料0という文字には感動しましたね、当時は嘘?とも
 思いましたが、月々2500円くらい払えばOKというなんとも良いシステム、
 この商品をいくらでお売りしますっちゅうやつだから、量販店のようには
 行きませんが確かにお得なような気がしました・・・
  
 現在は「ヤマダ電機」でも同じようなシステムで購入できるし、品数も豊富
 現金で電気製品を購入するなら「価格.COM」で購入しています・・・

 おっと! 話が違う軌道に乗ってしまったので次のポイントで本線に戻りましょう
 
 いつも行動時、携帯していたデジカメでしたが、こないだのツーリングで破損
 させてしまい、仕方なく買い替えました・・・が防水ケースまでは購入
 出来なかったので、釣行に携帯出来ない・・・

 ダメ元で胴体とレンズが別々になったカメラを補修してみる事に・・・つづく

・詳細を読む 

 補修済みの写真のみですが、ちょっと前まで大きい物であと3ピース
 小さい部品を入れるともう大変なことに・・・

 実際補修している本人も「これはダメだな?」と思っていたかんねぇ~
 ダメ元で思い切ってやったのが功を奏したのか? ・・・


 レンズの元部分に鉄製の突起が3ヶ所あり1つはしっかり
 していたのでそのまま、もう一つはブラブラしていたので取って
 うちゃってしまい、もう一つはあの部品がそうだったのか・・・

 分解するつもりでやっていたので3箇所程「パキッ!」ってな音を
 聞きましたが、作業は続く・・・

 外れ飛んだレンズを元の場所に据え付けるのはほとんどバラスのと
 同じ、レンズを入れて組んでいくとあらっ不思議・・・

 綺麗に組みあがってほとんど元通りに、えっ? 目を疑ったが
 おいらってすげエ~なと自分で感心していました、電源を入れるまでは・・・

 スイッチオン! 「ゥウィ~」「カシャ!」とレンズもちゃんと出てくるでは
 ありませんか、「やったー」と喜びもつかの間レンズを下向きにすると
 「ポトッ!」とレンズが落ちてきた?・・・なぜ?

 最初に書いた3つの部品が肝心だったんです、この部品の突起で本体にある
 溝を行ったり来たりさせていたのです、なのでカメラが横・縦なら可動しましたが
 下に向けると落ちてしまう訳です・・・ また分解か・・・

 突起部分を安全ピンで作り出し、少し太いので熱してレンズに装着&接着

 もう一度組み直す、起動「ウィィ~」一回りさせてもOK、何度かON&OFF
 問題ないようだ、改めて組み直しネジ止めまですべてOKネジが2本余ったのと
 2ヶ所Freeな部分があるが、まっヨシとしましょう・・・(えっ~~~)  

 なんと言われようといいんです、動くし使えるんだから・・・

 念のために削れていた部分をプラ版みたいな物で補修、カメラの上下には問題が
 ないのでOKとする、上下にはね(フッフッ不ッ負ッ)・・・
 

 試し撮りをしたデータを転送・・・


 問題なく転送されていました、画像の方も問題が無い様だ・・・多分

 ひき延ばしてみればボケているかどうか解るが?、
 PC上でもんだいなければ「ヨシ」と言う事で・・・

 誰がなんと言おうと直ったということで今宵も深けてゆく・・・

テーマ : 電化製品
ジャンル : ライフ

スポンサードリンク
最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

自動翻訳が出来る
FMラジオでMP3が聞ける!

J-Force Bluetooth FMトランスミッター ブラック JF-BTFM2K

新品価格
¥2,920から
(2014/1/10 05:57時点)

カテゴリ
エリア999
FC2カウンター
最近のコメント
データ取得中...
ブログ投票!
エリア999

SK11 ガレージツールセット ETS-45G

新品価格
¥2,650から
(2014/1/10 05:54時点)

ブログ管理